2017年05月30日 (火) | Edit |
わんばんこ。
明日(というか今日)は休日出勤の代休。
いつもは「代休なんてクソくらえ!」ってなモンなんですけど、
最近チョッとメンタルが堪えてまして、
「そろそろ素直に休んどこか」と。
…ってな訳で、夜更かし中でおま。
では、お待たせしました???
赤穂ネタの続きでおまんにゃわ~。
*****
[1] 70kmまで:
[周回数] ラップタイム (ペース) 休憩時間
[11 (~55km)] 35'09 (7'02/km)-04'48
[12 (~60km)] 33'43 (6'45/km)-11'16
[13 (~65km)] 35'10 (7'02/km)-05'03
[14 (~70km)] 33'59 (6'48/km)-15'32
この区間は
「走ってるときはキロ7分:
5km走って5分休み ⇒ もう5km走って10分休み」
が基本方針。ま、大体そんな感じになってますかいな。
とにかく、50km走って、休憩で冷やし中華を食べた後の話でおま。
「さぁ、そろそろ行きますか…」ってな訳で、ノソノソとコースに戻る。
5時スタート。この時点でお昼前。

コース図再掲。
スタート・ゴール地点のエイド(両側アクセス可)は朝から営業で、
水、希釈した希釈ポカリ(笑)の提供。
# 給食はショボい(注:個人の感想です)。
加えて、いつからやったか(多分50km以下の部スタートの10時から?)、
4km地点手前のエイドが営業開始。
ここは帰路側からのみアクセス可で、純粋に水だけの提供。
ところで、会場の赤穂海浜公園には色んな施設がありますねん。
天気のエエ日曜やったんで、園内にはランナー・応援者の他に、
一般の公園客もいっぱいでしてん。
海洋科学館で塩づくりを体験するも良し、
広場でピクニックするも良し、
タテホわくわくランドでアトラクションを楽しむも良し、
園路でウルトラマラソンを楽しむも良し
………
……
…

タテホわくわくランド
… ウルトラマラソンもワクワクするナァ~ヽ(´ー`)ノ
あ、さてー。
ポカリや冷やし中華の後味で
口が気持ち悪くなってきたんで、歯磨き開始
…と言っても、止まってたんでは時間が勿体ないんで、
洗面所(トイレ)までの距離を計算、走りながらの歯磨き。
前報までに書いたんですけど、
とにかくこの日は胃腸の調子が悪くて、
歯磨きを始めたら案の定、嘔吐反射のオンパレード。
ただ、こっちもベテランなんで(?)、
ホンマに吐く寸前まで口腔内を攻めては、歯ブラシをサッと引きますねん。
その度に大きな声で「エア嘔吐」するんで、
前を走ってるランナーやら一般の公園客が妙な目で見てましたわ(汗)。
そんなこんなで洗面所着。ついでにトイレも済ませてラン再開。

しっかし、暑っついナァ…。行楽にはエエんですけどね。
…あ、ウルトラマラソンも行楽なんやろか!?
# まぁエエ、まぁエエ…。
水分は基本的にYURENIKUIに挿した麦茶のペットボトル。
# 多分、レース中に2回買い足したと思いま。
一回、「ちゃんとした濃い味のポカリ」を飲もかと思ったんですけど、
昼過ぎ(?)には売り切れてましたな。
# 全部の自販機を見た訳ではないですけど。
周回中に3回通ることになるエイドでは、
通るたびに、コップの水を頭・首やら太腿に掛けましてん。
途中から気付いたんですけど、
3km地点には水飲み場がありますわ。
ホラ、あの…小さい石碑みたいな上に、
頭が丸くなってる水栓が付いてるんがありますやん。
加えて、その横には普通の水栓が二つあるんで、
フツーに水被りも出来ますねん。
以上、マル得情報
…赤穂ウルトラを走りたくなった人のために(笑)。
そうこうするうちに60km地点に到着
…って、何度も書くんですけど、5km周回コースやから、
5km地点も50km地点も60km地点も、
み~んな同じ場所ですから!!!(ハァハァ)

60km用に残しといた団子2串
…クーラーBOXに入れるんを忘れて、
焼団子みたいに熱く、ヘンに柔らかくて、
とにかく口にした瞬間に「ウップ!」
…アカン、これはアカン。
でも、残りの距離と補給食を考えると、
ここは無理してでも食べとかんと…(涙目)。
ちなみにスタート地点のエイドはこんな感じ。

会議用長机1個分に水と希釈ポカリ、
0.5個分にチョッとしたお菓子
# 広さは雰囲気で書きましてん。
その他にいくつかあるテーブルは自分で持ち込んだスペシャル用。
ま、ワシは混雑が面倒やったんで、
テント後ろの荷物置場にクーラーボックスを置いといたんですけどね。
そしてまたコースに戻るのデス…。
この頃から、休憩後に走るとキロ8分とか、脚が重たくて仕方ない。
けど5kmの周回を終える頃には、
(周回毎の手動ラップで)キロ7分程度に戻る
…ってな感じでしてん。
このコースの攻略法が分かったきた気がしますわ。
反復学習は大切やナァ…(白目)。
ところで、コースにはスライド区間が多いんで、
知らない人にでも「ファイトー!」とか何とか、
声掛けしたら良かったんでしょうけど、
何しろ周回コースなモンで、
すれ違うランナーが自分より前を走ってるんか後ろなんかが
分かりませんねん。
途中、「ファイトー」と声を掛けてワシを抜いていったランナー。
ラ:「これでラストですわ。(アナタも)最終?」
い:「いえいえ。あと6周」
ラ:「あ、…その割には元気ですね!」
い:「………」
何やと(゚Д゚)ゴルァ!!(心の声)
…って、まぁエエ、まぁエエ(笑)。
この頃から、20周を終えてゴールするランナーを
よう見掛けるようになりましてん。
ただ、自分でも思ってたんですけど、
制限ギリギリになりそうなランナーの中では、
ワシは元気な方でしたわ。
# あくまでも戦略的にユックリ進んでるだけで。
いよいよ14周目(~70km)の周回。
「70km済んだらコーラを飲もう!」と決めてましてん。
コース途中の自販機へGO!
そこには350mlのと500mlの両方並んでましてん。
…コレは悩ましい。
「500mlのを買うと、暑さに負けて500mlを全部飲んでしまうな」
「やっぱり350mlのんを買おか…」
「いや、『大は小を兼ねる』って言うし、500mlか…」
「いやいや、全部飲んでしまうし…」
「残してクーラーボックスに入れといたらエエか…」
チャリ~ン、ポチッ!…ゴロゴロ、ガシャーン
…500ml(ふ)
ペットボトルを揺らさないように丁寧にラン。
70km地点に着いて大休止。

補給食はプリン
…70km以降で固形食は受け付けんと思ってたんで。
あ、コーラ!?
もちろん500ml全部飲み干してやりましてんヽ(´ー`)ノ
(続く)
5/24 (水)の走行距離: 10.2km
5/25 (木)の走行距離: 10.2km
5/26 (金)の走行距離: 10.2km
5/27 (土)の走行距離: 10.2km
5/29 (月)の走行距離: 10.2km
5月の走行距離: 235.0km
スカッと爽やか…ウップ!

にほんブログ村
明日(というか今日)は休日出勤の代休。
いつもは「代休なんてクソくらえ!」ってなモンなんですけど、
最近チョッとメンタルが堪えてまして、
「そろそろ素直に休んどこか」と。
…ってな訳で、夜更かし中でおま。
では、お待たせしました???
赤穂ネタの続きでおまんにゃわ~。
*****
[1] 70kmまで:
[周回数] ラップタイム (ペース) 休憩時間
[11 (~55km)] 35'09 (7'02/km)-04'48
[12 (~60km)] 33'43 (6'45/km)-11'16
[13 (~65km)] 35'10 (7'02/km)-05'03
[14 (~70km)] 33'59 (6'48/km)-15'32
この区間は
「走ってるときはキロ7分:
5km走って5分休み ⇒ もう5km走って10分休み」
が基本方針。ま、大体そんな感じになってますかいな。
とにかく、50km走って、休憩で冷やし中華を食べた後の話でおま。
「さぁ、そろそろ行きますか…」ってな訳で、ノソノソとコースに戻る。
5時スタート。この時点でお昼前。

コース図再掲。
スタート・ゴール地点のエイド(両側アクセス可)は朝から営業で、
水、希釈した希釈ポカリ(笑)の提供。
# 給食はショボい(注:個人の感想です)。
加えて、いつからやったか(多分50km以下の部スタートの10時から?)、
4km地点手前のエイドが営業開始。
ここは帰路側からのみアクセス可で、純粋に水だけの提供。
ところで、会場の赤穂海浜公園には色んな施設がありますねん。
天気のエエ日曜やったんで、園内にはランナー・応援者の他に、
一般の公園客もいっぱいでしてん。
海洋科学館で塩づくりを体験するも良し、
広場でピクニックするも良し、
タテホわくわくランドでアトラクションを楽しむも良し、
園路でウルトラマラソンを楽しむも良し
………
……
…

タテホわくわくランド
… ウルトラマラソンもワクワクするナァ~ヽ(´ー`)ノ
あ、さてー。
ポカリや冷やし中華の後味で
口が気持ち悪くなってきたんで、歯磨き開始
…と言っても、止まってたんでは時間が勿体ないんで、
洗面所(トイレ)までの距離を計算、走りながらの歯磨き。
前報までに書いたんですけど、
とにかくこの日は胃腸の調子が悪くて、
歯磨きを始めたら案の定、嘔吐反射のオンパレード。
ただ、こっちもベテランなんで(?)、
ホンマに吐く寸前まで口腔内を攻めては、歯ブラシをサッと引きますねん。
その度に大きな声で「エア嘔吐」するんで、
前を走ってるランナーやら一般の公園客が妙な目で見てましたわ(汗)。
そんなこんなで洗面所着。ついでにトイレも済ませてラン再開。

しっかし、暑っついナァ…。行楽にはエエんですけどね。
…あ、ウルトラマラソンも行楽なんやろか!?
# まぁエエ、まぁエエ…。
水分は基本的にYURENIKUIに挿した麦茶のペットボトル。
# 多分、レース中に2回買い足したと思いま。
一回、「ちゃんとした濃い味のポカリ」を飲もかと思ったんですけど、
昼過ぎ(?)には売り切れてましたな。
# 全部の自販機を見た訳ではないですけど。
周回中に3回通ることになるエイドでは、
通るたびに、コップの水を頭・首やら太腿に掛けましてん。
途中から気付いたんですけど、
3km地点には水飲み場がありますわ。
ホラ、あの…小さい石碑みたいな上に、
頭が丸くなってる水栓が付いてるんがありますやん。
加えて、その横には普通の水栓が二つあるんで、
フツーに水被りも出来ますねん。
以上、マル得情報
…赤穂ウルトラを走りたくなった人のために(笑)。
そうこうするうちに60km地点に到着
…って、何度も書くんですけど、5km周回コースやから、
5km地点も50km地点も60km地点も、
み~んな同じ場所ですから!!!(ハァハァ)

60km用に残しといた団子2串
…クーラーBOXに入れるんを忘れて、
焼団子みたいに熱く、ヘンに柔らかくて、
とにかく口にした瞬間に「ウップ!」
…アカン、これはアカン。
でも、残りの距離と補給食を考えると、
ここは無理してでも食べとかんと…(涙目)。
ちなみにスタート地点のエイドはこんな感じ。

会議用長机1個分に水と希釈ポカリ、
0.5個分にチョッとしたお菓子
# 広さは雰囲気で書きましてん。
その他にいくつかあるテーブルは自分で持ち込んだスペシャル用。
ま、ワシは混雑が面倒やったんで、
テント後ろの荷物置場にクーラーボックスを置いといたんですけどね。
そしてまたコースに戻るのデス…。
この頃から、休憩後に走るとキロ8分とか、脚が重たくて仕方ない。
けど5kmの周回を終える頃には、
(周回毎の手動ラップで)キロ7分程度に戻る
…ってな感じでしてん。
このコースの攻略法が分かったきた気がしますわ。
反復学習は大切やナァ…(白目)。
ところで、コースにはスライド区間が多いんで、
知らない人にでも「ファイトー!」とか何とか、
声掛けしたら良かったんでしょうけど、
何しろ周回コースなモンで、
すれ違うランナーが自分より前を走ってるんか後ろなんかが
分かりませんねん。
途中、「ファイトー」と声を掛けてワシを抜いていったランナー。
ラ:「これでラストですわ。(アナタも)最終?」
い:「いえいえ。あと6周」
ラ:「あ、…その割には元気ですね!」
い:「………」
何やと(゚Д゚)ゴルァ!!(心の声)
…って、まぁエエ、まぁエエ(笑)。
この頃から、20周を終えてゴールするランナーを
よう見掛けるようになりましてん。
ただ、自分でも思ってたんですけど、
制限ギリギリになりそうなランナーの中では、
ワシは元気な方でしたわ。
# あくまでも戦略的にユックリ進んでるだけで。
いよいよ14周目(~70km)の周回。
「70km済んだらコーラを飲もう!」と決めてましてん。
コース途中の自販機へGO!
そこには350mlのと500mlの両方並んでましてん。
…コレは悩ましい。
「500mlのを買うと、暑さに負けて500mlを全部飲んでしまうな」
「やっぱり350mlのんを買おか…」
「いや、『大は小を兼ねる』って言うし、500mlか…」
「いやいや、全部飲んでしまうし…」
「残してクーラーボックスに入れといたらエエか…」
チャリ~ン、ポチッ!…ゴロゴロ、ガシャーン
…500ml(ふ)
ペットボトルを揺らさないように丁寧にラン。
70km地点に着いて大休止。

補給食はプリン
…70km以降で固形食は受け付けんと思ってたんで。
あ、コーラ!?
もちろん500ml全部飲み干してやりましてんヽ(´ー`)ノ
(続く)
5/24 (水)の走行距離: 10.2km
5/25 (木)の走行距離: 10.2km
5/26 (金)の走行距離: 10.2km
5/27 (土)の走行距離: 10.2km
5/29 (月)の走行距離: 10.2km
5月の走行距離: 235.0km
スカッと爽やか…ウップ!

にほんブログ村
スポンサーサイト
| ホーム |