2018年02月05日 (月) | Edit |
まいどのど。
まぁ、タイトルの通りでして、約27km地点で終戦でしてん。
このあと何を書いても「言い訳」というか「正当化」というか、
そんなふうにしかならんと思うんですけど、
とにかく書いときますわ。
「トレーニング不足」と「ウェア選択ミス」に尽きますわ。
12/23に30kmペース走をした後には、
膝を痛めたり風邪引いたり仕事がキツかったりで、
あんまり走れてませんわ。
# さっそく言い訳に走ってますな…(苦)。
しかも、30kmとか閾値走といった鍛錬系(?)は一切無しで、
10km程度のジョグばっかり。
# そんなんで記録狙いのフルは走れませんわ…。
で、レース当日はとにかく寒かったですわ。
12時(スタートは10時)前後が特にツラかったんですけど、
12時時点での気温4.4℃・風速9.0m
…って、過去の気象データを
(しかも小数点以下第1位まで)引っ張りだしてきて
正当化に余念がないな…(苦)。
普段は寒がりで、でもレースの時は
「メッシュインナーの上に半袖Tシャツ・短パン」
ってのが基本スタイルで、
「最初は寒いくらいの方がエエ」て思ってますねん。
さすがに今回は寒そうやったんでアームカバーを着たんですけど、
途中から間違いに気付きましてん。
恥を忍んでリザルツをベロッと…
5'20-5'22-5'14-5'13-5'17-
5'19-5'20-5'13-5'04-5'17-
5'11-5'10-5'08-5'26-5'18-
5'19-5'20-5'20-5'42-6'12-
5'47-6'31-6'35-6'10-6'33-
7'26-16'47
プランでは、
前半(丘越えが始まる18kmくらい)までは5'12/km、
苦手な丘越え(20kmくらい)はキロ6を割らんように、
そのあとは5'12/kmにもどして、
30kmくらいからは5'18/kmで
最終的には3時間42分程度が狙いでしてん。
実際には、
13kmくらいで既に脚が動きにくい感じになって、
この辺りから寒さと風が気になりだしましてん。
それでも何とか許容範囲のペースで走ったものの、
丘越えが終わって川沿いに入った頃には
どうやっても設定ペースに戻らん感じ…。
思い出したようにゴミ袋ポンチョを着たものの手遅れ。
とにかく脚が固まって前に出ん感覚になって、
「このまま無理しても無駄に疲労や故障を残すだけやろ…」と
ネガティブモードに。
そうこうするうちに約27km地点。
コースレイアウト的に、
そこから先に進むとゴールまでエスケープは無理。
残り15kmくらいを川沿いの風に吹かれて走る自信もなく、
というか、体調を崩す自信があったんで、
しばらく考えを巡らせてから、
ちょうどその場所で応援してた嫁サンに
「ゴメン、(レースから)降りるわ」と告げて終戦。
あーあ…。
数年前の食中毒明けの時以来、フルのDNFは2度目。
アホ―!
………
……
…
トボトボとゴール地点まで帰ってチップを返却したら、
ちょうどサブスリー攻防戦の時間帯。
それを横目でみながら宿に戻って着替え。
同行の若者達(全員初マラソン)の応援に回りましてん。
ちなみに彼らは全員完走。
帰ってからのアフターで、
完走の高揚感でやたら饒舌で
幸せそうな彼らの顔を見ることができたのが、
今回の良かった点ですわ。
自分に関しては…
練習不足は事情があったから仕方ないにしても、
ウェアの選択がナァ…。
ま、気象条件と身体コンディションの関係を
身を以って分かったのが成果(?)ですわ。
1/28(月)の走行距離: 10.2km
1/29(火)の走行距離: 10.2km
1/30(水)の走行距離: 10.2km
1月の走行距離: 148.1km
2/1(木)の走行距離: 6.2km
2/4(日)の走行距離: 26.8km
2月の走行距離: 33.0km
ハァ…。

にほんブログ村
まぁ、タイトルの通りでして、約27km地点で終戦でしてん。
このあと何を書いても「言い訳」というか「正当化」というか、
そんなふうにしかならんと思うんですけど、
とにかく書いときますわ。
「トレーニング不足」と「ウェア選択ミス」に尽きますわ。
12/23に30kmペース走をした後には、
膝を痛めたり風邪引いたり仕事がキツかったりで、
あんまり走れてませんわ。
# さっそく言い訳に走ってますな…(苦)。
しかも、30kmとか閾値走といった鍛錬系(?)は一切無しで、
10km程度のジョグばっかり。
# そんなんで記録狙いのフルは走れませんわ…。
で、レース当日はとにかく寒かったですわ。
12時(スタートは10時)前後が特にツラかったんですけど、
12時時点での気温4.4℃・風速9.0m
…って、過去の気象データを
(しかも小数点以下第1位まで)引っ張りだしてきて
正当化に余念がないな…(苦)。
普段は寒がりで、でもレースの時は
「メッシュインナーの上に半袖Tシャツ・短パン」
ってのが基本スタイルで、
「最初は寒いくらいの方がエエ」て思ってますねん。
さすがに今回は寒そうやったんでアームカバーを着たんですけど、
途中から間違いに気付きましてん。
恥を忍んでリザルツをベロッと…
5'20-5'22-5'14-5'13-5'17-
5'19-5'20-5'13-5'04-5'17-
5'11-5'10-5'08-5'26-5'18-
5'19-5'20-5'20-5'42-6'12-
5'47-6'31-6'35-6'10-6'33-
7'26-16'47
プランでは、
前半(丘越えが始まる18kmくらい)までは5'12/km、
苦手な丘越え(20kmくらい)はキロ6を割らんように、
そのあとは5'12/kmにもどして、
30kmくらいからは5'18/kmで
最終的には3時間42分程度が狙いでしてん。
実際には、
13kmくらいで既に脚が動きにくい感じになって、
この辺りから寒さと風が気になりだしましてん。
それでも何とか許容範囲のペースで走ったものの、
丘越えが終わって川沿いに入った頃には
どうやっても設定ペースに戻らん感じ…。
思い出したようにゴミ袋ポンチョを着たものの手遅れ。
とにかく脚が固まって前に出ん感覚になって、
「このまま無理しても無駄に疲労や故障を残すだけやろ…」と
ネガティブモードに。
そうこうするうちに約27km地点。
コースレイアウト的に、
そこから先に進むとゴールまでエスケープは無理。
残り15kmくらいを川沿いの風に吹かれて走る自信もなく、
というか、体調を崩す自信があったんで、
しばらく考えを巡らせてから、
ちょうどその場所で応援してた嫁サンに
「ゴメン、(レースから)降りるわ」と告げて終戦。
あーあ…。
数年前の食中毒明けの時以来、フルのDNFは2度目。
アホ―!
………
……
…
トボトボとゴール地点まで帰ってチップを返却したら、
ちょうどサブスリー攻防戦の時間帯。
それを横目でみながら宿に戻って着替え。
同行の若者達(全員初マラソン)の応援に回りましてん。
ちなみに彼らは全員完走。
帰ってからのアフターで、
完走の高揚感でやたら饒舌で
幸せそうな彼らの顔を見ることができたのが、
今回の良かった点ですわ。
自分に関しては…
練習不足は事情があったから仕方ないにしても、
ウェアの選択がナァ…。
ま、気象条件と身体コンディションの関係を
身を以って分かったのが成果(?)ですわ。
1/28(月)の走行距離: 10.2km
1/29(火)の走行距離: 10.2km
1/30(水)の走行距離: 10.2km
1月の走行距離: 148.1km
2/1(木)の走行距離: 6.2km
2/4(日)の走行距離: 26.8km
2月の走行距離: 33.0km
ハァ…。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| ホーム |